インベントリ管理+オートバトルのローグライクゲーム『Knightica』を簡単に紹介します。
あとはキャンペーンの現時点の最高難易度「インセイン」の各クラスでのクリア編成例を載せています。
いったいどんなゲーム?
こんな感じのゲーム。
左側の限られたエリアの中に、画面下部に並べられてあるユニットを買って配置して戦わせるだけ。
右下の[FIGHT]を押すと勝手に全軍が突撃し合って戦うので、それを見守るだけ。
もう最近はアクションゲームもだるくなってきたお年頃なので、マウスポチポチで簡単に遊べるゲームはついついハマってしまいます。
お金を払ってユニットを置くエリアを拡張したり(使用クラスによっては最初から全開放されているのもある)、ユニットだけでなく呪文を購入したりもできます。
まだまだ粗削りなせいかレビュー評価は賛否両論ですが、個人的にはかなり楽しめました。
戦士
オーガで破壊する作戦。これが実はシンプルで汎用性が高かったりします。
オーガはなんらかの能力変化時に恒常のステアップがあるので、パワースケールがやばいんです。とにかくこいつを育てるだけのごり押し戦法が強いんですよね。
ゲーム開始時に貰えるお守りは戻るボタン(PCだったらESC)でリセマラできるので、オーガを初手で貰えたらかなり勝率は高まります。
もちろん、道中オーガを手に入れるでもいいですが、ワールド2中盤ぐらいまで基本的に入手できないので成長しきるまで時間が無いのがかなり厳しいところ。
せっかく戦士なんだから騎士タイプのユニットで固めたい!というのならば初手にタワーを選ぶのも全然アリ。相当前衛が堅くなるので後衛のダメージユニットさえ確保できればクリアは可能でしょう。
グール
なぜかグールなのに上述したタワーを使ってクリアしてしまった例。
ホントはシャーマンかネクロマンサーをお守りでリセマラして、ゾンビを大量に配置した物量作戦でやりたかったんですが、序盤の引きが弱くて何度も挫折した結果、気まぐれで初手タワーをやってみたらあっさりクリア。
割と早い段階で後衛アタッカーのメカを引けたのがデカかったですね。終盤に加入した国王もいい火力要員になってくれました。
僧侶
固有ユニットである「上級僧侶」と「聖騎士」を活かせた構成になりました。
聖騎士は司令官の体力MAXで火力が上がっていくし、防御バフ時にボーナスが貰えるので槍使いや上級僧侶を添えるとカチカチになってくれました。
あと軍曹もここまでステータスが伸びると普通に強いですね。ただの火力バフ要員だけでなく、主戦力になってくれる頼もしさがあるユニットです。
道化
おなじみのオーガ作戦。
軍曹×4と、シャーマンと、ドライアド×3がバフ要員。
そしてオーガが付けているエンチャント「フレンジー」がいい仕事をしています。
これは攻撃する度に臨時で攻撃力アップ。戦闘終了後には戻ってしまう効果なんですが、オーガはバフを得られる度に恒常ステアップという特殊能力があるので、物凄くシナジーがあるんです。正直ほぼセットみたいなもん。
道化(エンドレス25到達)
これは実績のためにやったチャレンジですね。たぶん上記のインセインクリア後から続けたはず。
構成がガラっと変わっていますが、実績の「インセインのエンドレス25到達」および「防御力が無限大」をクリアするにはこの構成が簡単です。
カオスっていうチート級ユニットがいるんですが、こいつはレベルが上がると自分の前に配置したユニットを食べてその数倍のステ―タスを手に入れることが可能。
これを利用して、味方を食って超強化したカオスを、新人のカオス君に食ってもらってを繰り返すとステータスMAXになります。
ただカオスのレベルをガンガン上げる必要があり、そのためには特殊なソウルが必要。
ひとつはユニットの購入価格が0になるヤツ。じゃないとお金が全く足りません。
ただこいつは品揃え-2になるので開幕エピックを選んでると1体しか出現しなくなるので注意が必要。品揃えが3増えるソウルもあるので、それを持ってると安心ですね。
あとユニットがレベルアップすると自動リロールするヤツも必要で、でもこれは「学者」でスタートすればデフォで付いてるんで実績解除が目的なら学者が一番いいと思います。
というかそもそも学者が一番強いです。
あ、そういえば画像に映ってる「大釜」というユニットも大事。こいつを場に出しているとリロールの度に材料が買えるようになるんです。その材料のひとつである青色の「気転のしずく」を釜に入れると周囲のユニットに経験値が入ります。
大釜の高いほど上がり幅がえげつなくなるんで、これでカオス君のレベルを一気に上げることができます。
学者
シャーマン+ネクロマンサーでゾンビを超強化する構成。
アタッカーは固有ユニットであるパイロマンサー。こいつは任意のユニットを重ねる度に火力がアップするとんでもない特殊能力を持っています。
ぶっちゃけ、お守りリセマラしてこいつを初手で迎え入れたらヌルゲーになる気がする。
今回は確かシャーマンかネキロマンサーどっちかでスタートしたハズ。
エンチャンター
いつものゾンビ構成。それにサキュバスを添えてます。
でもエンチャンターならメカ+監視兵(序盤はロボイド)の構成の方が絶対良いと思う。
エンチャンターは開幕ランダムで決められた4マスに毎ターンバフがつきます。
後ろの方に攻撃+2、あるいは前の方に防御+2が理想で、真ん中あたりに攻防+1もあり。ただそれ以外は基本ハズレなのでリセマラした方が良いんですが、お守りリセマラもしてる場合は全然スタートできなくなっちゃうのである程度の妥協も必要。
元素使い
元素使いはブラブを上手く使うのがミソっぽいですが、またもや脳死オーガ作戦。
まぁいちおう、溶岩ブラブと金ブラブ使ってるんで勘弁してください。
コンセプトとしては、ゴールドドラゴンと採掘屋で金を稼ぎ、そのお金で金ブラブをタンクに育てつつ、傭兵をエースに仕立て上げるみたいな感じでした。
ただ結局オーガが手に入ったから路線変更しちゃったみたいな。
ドルイド
序盤は固有ユニットである「レンジャー」を駆使しつつ、中盤で手に入った魔法剣士で無双してもらった感じ。
「レンジャー」は配置場所によって2パターンの戦い方ができる面白いユニット。
基本的にボス戦以外は最前線、ボス戦だけ最後尾に配置すると良いです。なぜなら最前線に置いて裏取りするパターンの場合だけ恒常の攻撃力アップがあるからです。
大釜を使ってかなり強引にレベリングしたおかげか、タンクのセンチネルがかなり硬くなり、味方のレベル依存で強くなる魔法剣士が育ちに育ってますね。
ウォーロック
固有ユニットの「クロウ」と「荒くれ者」をなんとか使いたかったけど、上手くいきませんでした。
防御力を奪えるサキュバスとかなり相性が良いとは思うんですが、パワースパイクを迎える前に負けちゃうんですよね。
というわけでメカを主軸とした構成でクリアしました。初手にメカをお守りで貰って、ずっと育て続けるとかなり安定して攻略できますね。監視兵を早い段階で入手して、ちゃんとエンチャントを付けていければもっともっと固くなります。
おまけ
後衛におすすめのエンチャント
レイジ:攻撃力300以上でボーナスっていうやつ。火力が一番スケールするのがこれ。実は300以下でも割合アップは無いけど固定値分(最初は+1)はアップするので序盤につけておくのもアリ。
スナイパー:毎ターンちょっとの火力アップと攻撃範囲増加。後衛アタッカーは前に移動している間DPSがゼロになるんで、ずっと最初の位置から攻撃し続けれるのは魅力。
前衛におすすめのエンチャント
リストア:2秒ごとに割合回復。耐久が高ければ高いほど回復するのでかなり生存力が上がります。
グリード:お金が30以上の時、攻防+3バフ。これは後衛につけてもOKな汎用的なもの。お金を貯める必要があるので最序盤は機能しないのが欠点。