渋谷ハルさんが主催するV最スト6(本番29日・30日)のスクリム1日目結果、および試合内容の感想をまとめてみました。
本大会のスクリムは先鋒~大将までの2先を1周として、計2周やるようです。
チーム1 vs チーム2
【1周目 2-2】
一ノ瀬うるは(M舞) 2 - 0 兎咲ミミ(Mラシード)
アキ・ローゼンタール(Mガイル) 0 - 2 とおこ(M春麗)
渡会雲雀(Cケン) 0 - 2 柊ツルギ(Mケン)
乾伸一郎(C舞)2 - 1 千羽黒乃(Mリリー)
【2周目 2-2】
一ノ瀬うるは(M舞) 2 - 0 兎咲ミミ(Mラシード)
アキ・ローゼンタール(Mガイル) 2 - 0 とおこ(M春麗)
渡会雲雀(Cケン) 1 - 2 柊ツルギ(Mケン)
乾伸一郎(C舞)1 - 2 千羽黒乃(Mリリー)
チーム戦としては引き分け
ぶいすぽ対決となった先鋒戦、スト6歴でかなりのアドバンテージがあった一ノ瀬うるはさんが力の差を見せつけました。
一方、兎咲ミミさんはスクリムでは勝ちにこだわらず相手にこちらの引き出しを全て見せないという作戦を取っており、なかなか策士でしたね。
次鋒戦はかなり仕上がっていたとおこさんが1周目は2-0で勝ちましたが、内容としては圧倒的というわけではなく辛勝でしたね。打って変わって2周目はアキロゼさんがかなり優勢で今度は2-0で勝利。実力はかなり拮抗していました。
ケンミラー対決になった副将戦、MRの差が200程度あったこともありツルギさんが危なげなく勝利しました。渡会さんも普通に強いケンなんですが、現段階ではツルギさんの方が一枚上手という感じでしたね。
大将戦は、古のストリートファイターでもある千羽師匠が老獪なテクニックで乾さんを翻弄していました。しかし乾さんが徐々に対応しはじめ、風を溜めたリリーに対して花蝶扇を撃たずに我慢強く粘っていたのが印象的でした。チームコーチとなったマゴさんのアドバイスでコマ投げを少なめにする作戦に出たリリーが2周目は2-1で接戦をものにしました。
チーム3 vs チーム4
【1周目 2-2】
橘ひなの(Mエド) 0 - 2 ラプラス・ダークネス(M舞)
昏昏アリア(MJP) 2 - 0 因幡はねる(Mブランカ)
鬼ヶ谷テン(Cマノン) 1 - 2 叶(Cキャミィ)
天鬼ぷるる(Mジュリ) 2 - 0 律可(Cルーク)
【2周目 4-0】
橘ひなの(Mエド) 2 - 0 ラプラス・ダークネス(M舞)
昏昏アリア(MJP) 2 - 1 因幡はねる(Mブランカ)
鬼ヶ谷テン(Cマノン) 2 - 1 叶(Cキャミィ)
天鬼ぷるる(Mジュリ) 2 - 1 律可(Cルーク)
チーム戦としてはチーム3の勝ち
先鋒戦はさすがに実力差を考えて橘ひなのさんの圧勝かと思いきや、舞の練度をかなり上げていたラプラスさんがまさかの2-0勝利。
2周目ではラプラスさんの舞に対応しきった橘ひなのさんが逆に2-0で押し返すことに成功。ももちコーチの助言もあってかちゃんと修正できていたのは凄いですね。
次鋒戦は昏昏アリアさんの堅実で冷静なJPに因幡はねるさんはかなりやりづらそうにしていました。2周目はブランカ側の勢いのある攻めを見せることはできたものの、最後まで嫌らしい攻めで相手を封じていたJPが見事に勝ち切りました。
副将戦はV最に向けてかなり練習してきた叶さんが意地を見せる形に。相手の対空がちゃんと出ることを確認し、それに対してキャノンストライクを有効に使って流れを作っていた印象。とはいえ鬼ヶ谷テンさんも2周目ではマノンの爆発力を遺憾なく発揮して2本取ることができました。
大将戦は場数を踏んで相当強くなっているぷるるさんがまずは相手ルークを圧倒する展開になりました。しかし負けから学んだ律可さんは2周目ではだいぶ修正していましたね。
チーム5 vs チーム6
【1周目 1-3】
白那しずく(Mキンバリー) 1 - 2 紡木こかげ(Mディージェイ)
常闇トワ(Mエド) 2 - 1 白雪レイド(M舞)
伊波ライ(Cケン) 1 - 2 赤見かるび(Mマリーザ)
アルランディス(Cガイル) 0 - 2 如月れん(CJP)
【2周目 1-3】
白那しずく(Mキンバリー) 2 - 1 紡木こかげ(Mディージェイ)
常闇トワ(Mエド) 1 - 2 白雪レイド(M舞)
伊波ライ(Cケン) 1 - 2 赤見かるび(Mマリーザ)
アルランディス(Cガイル) 0 - 2 如月れん(CJP)
チーム戦としてはチーム6の勝ち
初心者同士となった先鋒戦、キンバリーのスピード感ある攻めに紡木こかげさんがだいぶ苦しんでいましたが徐々に慣れ始めて一気に逆転。弟子を魔改造することで有名なふ~ど選手に鍛えられてかなり上達しているようです。しかし白那しずくさんは2周目でも攻めの姿勢を崩さずに自分のペースに持ち込んでリベンジに成功。
次鋒戦は、白雪レイドさんのめくり飛びにだいぶ苦戦していた常闇トワさんですが、2戦目以降からすぐに対応してエドが2連取しました。舞が苦手とは思えないほどの立ち回りで2周目の試合もかなり安定していましたが、花蝶扇を攻めに取り入れた舞が徐々に優勢になっていきました。
副将戦は、かなりの実力者である伊波ライさんと本番につよい赤見かるびさんが一進一退の攻防を見せてまさに互角の戦いでしたが、最後の読み合いを制したマリーザに軍配が上がりました。2周目もギリギリのところで赤見かるびさんが勝負強さを見せる形となりました。
ガイル村対決となった大将戦、同日に開催されているLEGENDUSではチームメイトなのですがあまりにも冷たいJPの攻めにガイルがかなり厳しそうでした。さすがにガイル村出身の如月レンさんはガイル対策がバッチリでしたね。味方のコーチでさえ相手に同情するレベルで圧勝していました。
チーム7 vs チーム8
【1周目 3-1】
花芽すみれ(M舞) 2 - 0 小柳ロウ(C豪鬼)
叢雲カゲツ(Mブランカ) 2 - 0 不破湊(Cリュウ)
奈羅花(C舞) 2 - 1 イブラヒム(Cジュリ)
蝶屋はなび(Mマリーザ) 0 - 2 葛葉(C豪鬼)
【2周目 2-2(3)】
花芽すみれ(M舞) 2 - 0 小柳ロウ(C豪鬼)
叢雲カゲツ(Mブランカ) 2 - 0 不破湊(Cリュウ)
奈羅花(C舞) 0 - 2 イブラヒム(Cジュリ)
蝶屋はなび(Mマリーザ) 1 - 2(3) 葛葉(C豪鬼)
チーム戦としては引き分け
ここも初心者同士の先鋒戦、軽快な攻めを通し続けた花芽すみれさんがあっという間に2連勝。小柳ロウさんは緊張していたせいかバーンアウトが目立っていましたね。
対空がなかなか出せない豪鬼に対してジャンプを多めに使って攻める舞がうまく刺さっていました。
にじさんじ対決となった次鋒戦、圧倒的なゲームセンスですぐにMASTER到達した叢雲カゲツさんに対して実直なプレイに定評のある不破湊さんが食い下がるも一歩及ばず。
それでもかなり惜しいところもあったのでランク差ほどの実力差は感じられませんでしたね。
こちらもにじさんじ対決の副将戦、元ジュリ使いの奈羅花さんがジュリ相手に上手く立ち回っていましたが、イブラヒムさんが舞対策を十分していたようでかなり良い勝負をしていました。2周目ではイブラヒムさんがちゃんと修正して2本取ったもののほぼ互角の白熱した勝負になりました。
大将戦は、さすがに貫禄を見せた葛葉さんが蝶屋はなびさんを圧倒。それでもマリーザの破壊力を見せつけるシーンはありましたね。2周目でははなびさんのマリーザが火を吹き、葛葉さんも普通に苦戦していました。2-2だったので本番と同じく大将戦BO1を行い、葛葉さんが勝ったのでチーム的には1対1となりました。
まとめ
スクリム初日の所感としては、一方のチームが圧勝するというのが無く、チームバランスがけっこう良いのかなと思いました。
今のところ、相手チームに2連勝したチーム3とチーム6が強そうに見えますが、まだまだスクリムも始まったばかりなので明日以降が楽しみですね。