2018/9/12(水)14:00より開催されている期間限定クエスト「手配モンスター」を攻略。
アプリリリース後の初のイベントとあって期待していたユーザーも多いだろうが、今回のイベントについては難易度と報酬について賛否両論ありそうだ。
ボスの強さ、周回すべきかどうか、イベントミッションの内容について解説していこう。
大喰らいのガジャ討伐[超級]攻略
上級までは初心者でも問題なくクリアできるであろう難易度のため省略。
事前情報として知っている人も多いと思うが、このステージはフレンドを連れて行くことができず、ボスのHPが多いのでそこそこの火力を出せるパーティーじゃないとクリアするのは少し難しい。
初期配置はこのようになっている。
敵の構成は以下の通り
・緑スライム(4匹):ガジャ分体 HP2217
・青スライム(2匹):ガジャ変異分体 HP2217
・赤スライム(1匹):ガジャ HP31676
緑のスライムは言うまでもなく雑魚。青スライムもHPは高くないため、範囲スキルで一掃してしまおう。
問題はガジャだが、実のところHPが高いだけで攻撃力はさほど高くは無い。
攻撃されたキャラをヒーラーが毎ターン回復していけばすぐに落とされることは無いだろう。
HPが3万以上あるとはいえ、相手は1体なので攻撃や移動のデバフを付与してしまえば恐れることは無い。
覚醒キャラが1体もいなくても、十分に勝てる強さといえるだろう。
周回する価値はあるのか?
低確率でレアドロップである「荒れ狂う魔素」を入手することができるため、周回している人も多いだろう。
しかし、行動力を大量に消費して周回するべきなのだろうか。
荒れ狂う魔素が必要な装備は、★4飯綱と★4ウイングドスピアだ。
★4飯綱については、高い攻撃力に加えて初期MPを増やすことができるとあって、刀の使い手であるトッシュやスイレンをスタメンで起用しているなら是非欲しいところだ。
初期MP増加はタイプ依存ではないためどのキャラでも適用されるのだが、初期MPの恩恵というのは一部のステージに限定される。
私は今後のことを考えて適正武器推奨派なので、せいぜい2本あれば十分だと考えている。
★4ウイングドスピアについては、★4飯綱よりも優先度が低いというよりも不要かもしれない。
というのも、ウイングドスピアは速さが10アップするのだが、これにより行動順が早くなってしまう。
闘技場を例にすると、エルクがこれを2本装備していると相手アタッカーよりも早く行動することになるのだが、そうするとタンク&アタッカーが固まったところにエクスプロージョンを当てるという立ち回りがしづらくなってしまう。
また、★4の槍はスティンガーがすでに存在しており、こちらはクリティカル増加の付加価値がある。
上記の点から、ウイングドスピアは必須武器とは言えないだろう。
イベントミッションを消化すべき?
イベントに合わせてミッションも追加されたのだが、全て消化しようと考えてる人は一度思いとどまって欲しい。
実はミッションで貰える報酬が消費行動力の割に合わないものがほとんどなので、何も考えずいると損してしまうのだ。
まず超級をクリアできるプレイヤー前提の話にはなってしまうのだが、基本的に初級中級上級は最初の1回以外やる必要はない。
上級ミッション報酬を例にすると、30回討伐で青の秘石20個とバスタースピアと旋風。ポコを入れていても覚醒石60個増えるのみ。
上級30回は行動力900に相当するため、これらの報酬がいかに割に合わないかがわかるだろう。
一方、超級に関しては最低20回討伐はした方がいいだろう。
20回討伐までで、★4キャラ以上ガチャ券、神秘の秘石3個を貰える。
神秘の秘石はとても貴重な進化素材で、進化クエスト上級を周回して対応属性の秘石を集め終わっても、神秘の秘石が1個もドロップしないなんてこともザラなぐらいだ。
ただし、荒れ狂う魔素をある程度集めたいということであれば、超級30回のミッションが終わった後に目標数に達していなければ上級に移ればいいだろう。
※9/14追記 ガジャ討伐キャンペーンが開催されて個人報酬があるため超級は30回討伐を推奨
ちなみにポコを編成して討伐した際に貰えるミッション報酬に関しては、わざわざ編成して周回するよりも、青の覚醒クエストを周回した方が遥かに効率がいいのでやる必要はないと思われる。これと同様に魔素を入手するミッションも魔素が不要ならやる必要はない。
ただし、覚醒キャラが1体以上いる強いパーティーならば、バッファーは基本的にレベル1でもオートスキルで役に立つことを考えると、まったく育ててなかったとしてもポコを超級20回周回の中に編成しても問題はないだろう。